MENU

【無添加ちくわ】コープやイオンなどスーパーや通販で買えるおすすめ!

「なるべく無添加のちくわを選びたいけれど、どこで売っているのかわからない…」

そんなふうに感じたことはありませんか?

市販のちくわには、

保存料やリン酸塩などの添加物が含まれていることがありますが、

最近ではスーパーや生協(コープ)、

ネット通販などでも“無添加”のちくわが手に入るようになってきました。

本記事では、

コープ・イオン・ライフなどの店舗で買える無添加ちくわや、

通販で購入できるこだわり商品をまとめて紹介します。

それぞれの商品の特徴や、どこで購入できるのかも記載していますので、

毎日の食卓に取り入れやすい無添加ちくわ選びのヒントにご活用ください。

他にも
「無添加おでん」「無添加はんぺん」「無添加かまぼこ」など、
定番の練り物をまとめています👇
おでんの無添加おすすめ
はんぺんの無添加まとめ
かまぼこの無添加お取り寄せ

目次

無添加ちくわとは?市販のちくわとの違いを解説

陶器のお皿に並べられた4本のちくわ。淡いベージュの背景に、レタスの緑とちくわの素朴な色合いが調和し、自然で優しい雰囲気が感じられるイラスト。

ちくわはお弁当やおかずに便利な食材ですが、

商品によって使用されている原材料や製造方法に違いがあります。

特に市販のちくわには、

製造や保存の工程で以下のような食品添加物が使われていることがあります:

  • 保存料(品質を保つため)
  • リン酸塩(食感の調整や結着剤として)
  • 調味料(アミノ酸等)や発色剤(見た目や味の調整)

💡「保存料やリン酸塩を使っていないちくわ」=いわゆる“無添加ちくわ”

いわゆる「無添加ちくわ」と呼ばれる商品には、

上記のような保存料やリン酸塩を使わずに作られているものがあります。

ただし、商品によって表記の仕方や基準は異なるため、以下のように記載されているケースがあります:

  • 保存料不使用」「無リンすり身使用」といった記載
  • 食品添加物不使用」と明記された商品もある

これらは、「体への影響が少ない」といった断定を目的としたものではなく、

特定の添加物を使用していないという製法や原材料の違いを示したものです。

🔍 表記を見るときのポイント

商品パッケージにある原材料欄

「~無添加」「~不使用」といった表記を確認することで、

どのような点に配慮されているのかを知ることができます。

たとえば…

  • 「保存料無添加」=保存料は不使用、その他の添加物が含まれる場合あり
  • 「食品添加物不使用」=加工助剤なども含めて不使用の可能性が高い

💡 どの商品が自分の希望に合っているかは、
実際の原材料表示や公式サイトの記載を確認しながら選ぶのが安心です。

(※厚生労働省の説明はこちら)」

コープで買える無添加ちく【地域ごとの生協商品】

コープ(生協)では、

地域ごとにさまざまな“添加物を控えたちくわ”が販売されています。

ここでは、保存料やリン酸塩を使わずに製造されている商品をいくつか紹介します。

※取り扱い状況は生協のエリアによって異なるため、最新情報は各生協のサイトやカタログをご確認ください。

🛒 CO・OP 焼きちくわ(104g/4本)

  • 特徴:そのまま食べられるタイプで、歯ごたえのある食感が特長。煮物などにも使えます。
  • 原材料のこだわり:スケソウダラのすり身を使用し、リン酸塩を加えずに製造
  • 取り扱い地域:関西・北陸・中国・四国エリアの一部生協(例:コープこうべなど)で販売。
  • 参考URL日本生活協同組合連合会 公式サイト

🛒 パルシステム 生ちくわ

  • 特徴:魚のうまみを活かしたシンプルな味わい。焼いても煮ても使いやすい定番商品。
  • 原材料のこだわり:スケソウダラのすり身に無リンすり身を使用。化学調味料も使っていません。
  • 取り扱い地域:関東・東北エリアなど、パルシステムの宅配サービス対応地域。
  • 参考URLパルシステム公式サイト

🛒 グリーンコープ ちくわ(4本組)

  • 特徴:うす味仕上げで食べやすく、さまざまな料理に使えます。魚の皮もそのまま使用しており、黒い斑点は原料由来。
  • 原材料のこだわり保存料・リン酸塩不使用。素材本来の風味にこだわって製造。
  • 取り扱い地域:九州・中国地方など、グリーンコープの対応地域にて販売。
  • 参考URLグリーンコープ公式サイト

💡 生協商品は宅配専用や地域限定のものも多いため、「うちの地域では買える?」と気になったら、各生協のWebカタログや宅配サイトで確認してみると安心です。

他にも
「無添加おでん」「無添加はんぺん」「無添加かまぼこ」など、
定番の練り物をまとめています👇
おでんの無添加おすすめ
はんぺんの無添加まとめ
かまぼこの無添加お取り寄せ

スーパーで買える無添加ちくわ【市販で買えるこだわり商品】

無添加ちくわをイメージしたシンプルなイラスト。カットされたちくわが緑の円背景の上に並び、「無添加ちくわ」の文字が太字で描かれている。

最近では、大手スーパーや自然食品店でも、

保存料やリン酸塩を使わないちくわが取り扱われるようになってきました。

以下では、実店舗またはネットスーパーで手に入る市販のちくわを紹介します。

🛒 ライフ(ビオラル)素材そのままおいしいちくわ

  • 特徴:化学調味料や保存料を使わずに作られており、素材の味を活かしたやさしい仕上がり。
  • 購入先:ライフの「BIO-RAL(ビオラル)」コーナーで販売。店舗により取り扱い状況が異なる場合があります。

🛒 トップバリュ そのままでおいしいすけそうだらちくわ(4本)

  • 特徴:すけそうだらを主原料に、添加物の使用を控えた仕様。毎日のおかずにも使いやすい価格帯。
  • 購入先:イオン・マックスバリュなどの実店舗、イオンネットスーパー、グリーンビーンズ(ネット専用)など

🛒 ヤマサちくわ 詰合せセット

  • 特徴:特選ちくわや白ちくわ、豆ちくわなど、添加物を使用しない商品も含まれるセット。贈り物としても人気。
  • 購入先:イオンショップなどの通販系店舗や一部の催事・特産品コーナーで販売

🛒 旬楽膳 無リンすり身ちくわ

  • 特徴:無リンすり身を使用し、砂糖の代わりに粗糖で甘みを加えた仕様。やさしい味が好まれる自然派ちくわ。
  • 購入先:愛知県を中心に展開している自然食品スーパー「旬楽膳」

🛒 こだわりの味協同組合 無添加ちくわ

  • 特徴:保存料やリン酸塩を使用せず、魚本来の風味にこだわったちくわ。食感や味付けもあっさりめ。
  • 購入先:全国の提携スーパーや自然食品を扱う専門店など

💡 店舗によっては在庫がない場合もあります。心配なときはネットスーパーや取り扱い店舗の公式サイトで事前に確認すると安心です。

通販で買える無添加ちく【こだわり派におすすめ】

地域によってはスーパーで見つけにくいこともある無添加ちくわ。

そんなときは、通販でこだわりの商品を探すのも1つの方法です。

ここでは、保存料やリン酸塩を使わずに製造されたちくわの中から、

通販で購入できる代表的な商品を紹介します。

🛒 丸石沼田商店 無添加焼ちくわ(1本 約18cm)

  • 特徴:北海道産のスケトウダラを使用。無リンすり身で、保存料や着色料などの添加物を使用せずに作られたちくわです。
  • 価格:270円(税込)
  • 販売店例:楽天市場(タニザワ宅配システム)など

🛒 萩・石見空港オンラインショップ「飛魚入りちくわ」

  • 特徴:飛魚を使用し、保存料を加えずに製造。素材の風味を活かした味わい。
  • 価格:378円(税込)
  • 販売店例:萩・石見空港オンラインショップ

🛒 徳永蒲鉾「うまかっ鯛!このちくわ!」BOX付3本セット

  • 特徴:鯛を使用した無添加ちくわ。贈答用にも使える化粧箱入りで、ギフトにも対応。
  • 価格:864円(税込)
  • 販売店例:Amazon、徳永蒲鉾店 公式通販 など

🛒 出雲国大社食品 こだわりちくわ

  • 特徴保存料・化学調味料不使用。すっきりとした味わいと程よい食感が特徴。
  • 価格:280円(税込)
  • 販売店例:出雲国大社食品公式オンラインショップ(syokuhin.jp

🛒 岡虎「自然派良品 焼ちくわ」

  • 特徴無リンすり身を使用し、保存料や着色料を加えずに仕上げたちくわ。煮物やおでんにも向いています。
  • 価格:商品により異なる
  • 販売店例:岡虎オンラインショップ(okatora.shop-pro.jp

💡 通販では商品数が豊富な一方で、セット販売や冷蔵便対応の有無に注意が必要です。購入前に、配送条件や賞味期限なども確認しておきましょう。

他にも
「無添加おでん」「無添加はんぺん」「無添加かまぼこ」など、
定番の練り物をまとめています👇
おでんの無添加おすすめ
はんぺんの無添加まとめ
かまぼこの無添加お取り寄せ

無添加ちくわの選び方と注意点

無添加ちくわといっても、

商品によって使われている材料や、表記されている内容に違いがあります。

ここでは、**「何を基準に選べばよいか」「買う前に気をつけたいポイント」**を紹介します。

🔍 表記の違いに注目する

商品パッケージに記載されている「無添加」という表現は、

メーカーによって少しずつ意味が異なることがあります。

以下のような表記の違いをチェックしておくと、

より希望に近い商品が選びやすくなります。

表記例内容の目安
保存料無添加保存料は使われていないが、
他の添加物は入っている場合あり
無リンすり身使用リン酸塩を含まないすり身を使用
食品添加物不使用着色料や調味料なども含め、
添加物を加えていない可能性が高い

💡「完全無添加」と書かれていなくても、目的に合った配慮がされている商品も多いです。

🧾 原材料欄をチェックしよう

「保存料」「リン酸塩」「調味料(アミノ酸等)」などが

記載されているかどうかを見ることで、

使用されている添加物の有無を確認できます。

特に気になる成分がある場合は、原材料名を確認してから購入するのが安心です。

🚚 購入方法や保存方法にも注目

  • 通販で購入する場合は、冷蔵品・冷凍品の配送方法賞味期限も忘れずに確認しましょう。
  • スーパーや生協では、取り扱いが地域限定の場合もあるため、事前に公式サイトや店頭でチェックしておくとスムーズです。

🐟 かなえのリアルチョイス|無添加ちくわ編

🥇 実際に買ってよかった無添加ちくわ【3選】

1. CO・OP 焼きちくわ(104g/4本)

生協の定番。しっかりめの食感で、煮物に入れても崩れにくいのが◎
シンプルな原材料で、余計な添加物も使われていないので安心して使ってます。

2. ライフ(ビオラル)素材そのままおいしいちくわ

スーパーで買える中では、かなり理想に近い無添加ちくわ!
変なクセもなく、素材の味でしっかりおいしい。冷蔵庫にあると便利なやつです。

3. 成城石井オリジナル 無添加ちくわ

国産素材で作られたオリジナルのちくわ。
成城石井のPBだけあって、ちょっと高級感もありつつ、しっかりおいしい。おつまみにも◎

👀 無添加オタク的に気になった!調べてよさそうだったちくわTOP3

1. 丸石沼田商店 無添加焼ちくわ(1本 約18cm)

**無リンすり身を使い、添加物一切不使用。**昔ながらの製法で作られていて、素材のうまみを活かした作りが魅力。
特に「リン酸塩不使用」で焼き目も自然なのは、市販ちくわではなかなか貴重。
※1本が大きめでコスパも良さそうなのもポイント!

2. 出雲国大社食品「こだわりちくわ」

化学調味料・保存料完全不使用&シンプルな原材料構成。
“すけそうだら+塩+砂糖”という、昔ながらの組成に近い内容で、調味料を足さずそのまま食べられる仕上がりが期待できる。
口コミで「やさしい味」との声が多く、冷凍しても風味が変わらないのも気になった理由。

3. グリーンコープ ちくわ(4本組)

無リンすり身使用&うす味仕上げ。
無添加だけでなく、“味つけの濃さ”にも配慮されている点が好印象。
家庭で子どもと一緒に食べる時は、このくらいの塩分設計が安心できる。
※グリーンコープ独自基準の厳しさにも注目しています。

※練り物って「保存料やリン酸塩が当たり前」みたいな商品が多い中で、
こういったシンプル設計のちくわは貴重。原材料表示を見るクセをつけると、選びやすくなります◎

まとめ|市販&通販で買える無添加ちくわを選ぼう

無添加ちくわは、

保存料やリン酸塩などの添加物を控えた製法で作られており、

素材本来の風味を楽しみたい方や、

なるべくシンプルな食品を選びたい方にとって注目される選択肢です。

この記事では、以下のような購入先や商品例を紹介しました:

  • **生協(コープ・パルシステム・グリーンコープ)**などの宅配や店舗
  • ライフ・イオン・自然食品店などのスーパー
  • 楽天・Amazon・専門店サイトでの通販商品

それぞれの店舗・ブランドごとに取り扱い商品や成分の違いがあるため、

原材料表示や公式サイトの情報を確認しながら、希望に合った商品を選ぶことが大切です。

🛒 スーパーや通販でも選択肢が広がっている今、自分のライフスタイルに合った「ちょうどいい」無添加ちくわを見つけてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次