醤油といえば、日本の食卓に欠かせない調味料。
でも最近では、
「できれば無添加のものを使いたい」
「オーガニックや国産にこだわりたい」
という声も増えています。
とはいえ、スーパーに並ぶ醤油を見ても、
「無添加ってどういう基準?」
「オーガニックと何が違うの?」
と迷ってしまうことも多いですよね。
この記事では、
無添加醤油の選び方やポイントをわかりやすく整理した上で、
- イオンや成城石井など、スーパーで買える無添加醤油のおすすめ
- 国産原料・オーガニック表記の商品
- さらに、通販で買えるこだわり醤油も一部紹介
まで、まとめてご紹介します。
日常使いだからこそ、
**“できるだけシンプルな素材で作られたもの”**を選んでみませんか?
きっと、いつものご飯がもっとおいしく感じられるはずです🍚✨
無添加醤油ってなに?選び方のポイント

毎日の料理に欠かせない醤油。
せっかくなら、できるだけシンプルな素材で作られたものを選びたいですよね。
でも、「無添加」や「オーガニック」という言葉はなんとなく耳にしても、
その違いや、実際に選ぶときにどこを見ればいいのか迷う人も多いはず。
ここでは、無添加醤油とは何か、そして選び方のポイントをわかりやすく整理していきます。
無添加とは?オーガニック・無農薬との違いも簡単に
「無添加」とは、
保存料・着色料・人工甘味料・化学調味料などの添加物を使っていないことを指します。
醤油の場合は、発酵や熟成に必要な
基本の原材料(大豆・小麦・塩)だけで作られている商品
を指すことが多いです。
一方で、「オーガニック(有機)」や「無農薬」は、
原材料の育て方に関する基準です。
用語 | 意味 |
---|---|
無添加 | 加工時に保存料・ 化学調味料などを使っていない |
オーガニック (有機) | 農薬や化学肥料を使わずに 育てた原料を使っている |
無農薬 | 原材料の栽培時に農薬を使用していない (※今は「無農薬」の表示は原則不可) |
醤油を選ぶときは、
- 「添加物が入っていないか(無添加)」
- 「使われている原材料がオーガニックか」
両方を確認するのがポイントです。
(※厚生労働省の説明はこちら)」
無添加醤油を選ぶときにチェックしたい成分表ポイント
無添加の醤油を選びたいときは、
パッケージ裏の原材料表示をチェックしましょう!
最低限、押さえておきたいのはこの3つです。
✅ 原材料は「大豆」「小麦」「食塩」のみか?
✅ 「アルコール」や「酸味料」などが追加されていないか?
✅ 「大豆」「小麦」の産地が明記されているか?
特に「アルコール」は、発酵を止めるために添加されることが多く、
こだわりたい方は「アルコール無添加」の表示を探すとさらに絞りやすくなります。
スーパー・市販で買える!無添加醤油おすすめ7選

無添加やオーガニックにこだわった醤油は、
実はスーパーでも少しずつ見かけるようになっています。
ここでは、イオンや成城石井など、
身近なお店で購入できる無添加醤油をピックアップしました。
原材料や特徴もあわせてご紹介するので、
ぜひ選ぶときの参考にしてみてください。
イオンで買える無添加醤油
🥇 トップバリュ グリーンアイオーガニック 特選丸大豆しょうゆ
- 特徴
国産の有機栽培大豆・有機小麦・天日塩で仕込んだ、有機JAS認証の丸大豆醤油。
シンプルな素材でつくられた、クセのないまろやかな味わい。 - 原材料
有機大豆(国産)、有機小麦(国産)、食塩 - 価格
本体価格 278円(税込価格 300.24円) - 購入先
イオン各店舗、ネットスーパーなど
🥈 トップバリュ 国産丸大豆しょうゆ
- 特徴
国産の大豆、小麦、塩を使用した丸大豆しょうゆ。
オーガニック認証はないものの、原材料にこだわったシンプルな設計。 - 原材料
大豆(国産)、小麦、食塩 - 価格
本体価格 238円(税込価格 257.04円) - 購入先
イオン各店舗、ネットスーパーなど
成城石井で買える無添加醤油
🥇 成城石井 杉桶熟成 再仕込み醤油
- 特徴
埼玉県川越産の丸大豆と小麦を使用し、
天保元年から使われ続けている杉桶で再仕込み・熟成した伝統的な醤油。
再仕込みならではの深い旨みとコクが特徴。 - 原材料
大豆、小麦、食塩 - 購入先
成城石井各店舗、成城石井オンラインショップ
🥈 サンビシ 無添加 純生醤油
- 特徴
丸大豆仕込みのもろみをそのまま搾った生製法の醤油。
火入れをしていないため、フレッシュな風味が楽しめる。 - 原材料
大豆、小麦、食塩 - 購入先
成城石井各店舗、成城石井オンラインショップ、楽天市場など
全国スーパーで買える無添加醤油
🥇 キッコーマン 特選有機しょうゆ
- 特徴
有機JAS認証を取得した、大豆・小麦を使用。
クセがなく、日常使いしやすいバランスの取れた味わい。 - 原材料
有機大豆(アメリカ産)、有機小麦、食塩 - 価格
約343円(税込) - 購入先
全国のスーパーで広く取り扱いあり
🥈 フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油
- 特徴
国産大豆・小麦を使用し、吉野杉の木樽でじっくり天然醸造。
杉樽ならではの豊かな香りと奥深い味わい。 - 原材料
大豆(国産)、小麦(国産)、食塩 - 価格
約630円(税込) - 購入先
イオンなど一部スーパー、自然食品店
🥉 イチビキ 無添加国産しょうゆ
- 特徴
国産大豆・小麦を使用し、保存料・着色料不使用。
あっさりとした味わいで、幅広い料理に使いやすい。 - 原材料
大豆(国産)、小麦(国産)、食塩 - 価格
約500円(税込) - 購入先
全国のスーパーで取り扱いあり
通販で買えるこだわり無添加醤油もチェック!
「スーパーではなかなか見つからない」
「もっと原材料や製法にこだわった醤油を選びたい」
そんな方には、通販で購入できる無添加・オーガニック醤油もおすすめです。
ここでは、素材や醸造方法にこだわった通販向けの醤油をピックアップしました。
🥇 足立醸造 国産有機醤油 濃口 500ml
- 特徴
国産有機大豆・有機小麦を使用。
昔ながらの木桶で1年以上かけて天然熟成させた、有機JAS認証の本格派醤油。 - 価格
約1,480円(税込) - 購入先
Yahoo!ショッピングなど
🥈 丸新本家 湯浅醤油 蔵匠 樽仕込み 1.8L
- 特徴
国産丸大豆と国産小麦を杉樽で1年半以上熟成させた、伝統的な古式製法の再仕込み醤油。
旨味が濃く、刺身や煮物など幅広く使える。 - 価格
約3,132円(税込) - 購入先
Yahoo!ショッピングなど
🥉 海の精 国産有機 旨しぼり醤油 1L
- 特徴
国産有機大豆・小麦を使用。
伊豆大島の塩と自然発酵で仕上げた、旨味たっぷりの濃口天然醸造醤油。 - 価格
約2,450円(税込) - 購入先
Yahoo!ショッピングなど
🏅 佐川醤油店 無添加 醤油 1,000ml
- 特徴
国産丸大豆と小麦を使い、添加物を一切使わずに醸造。
昔ながらの製法で、すっきりとした後味が特徴。 - 価格
約1,389円(税込) - 購入先
Yahoo!ショッピングなど
🏅 前田家 至極の芳醇醤油 100ml
- 特徴
国産丸大豆使用、再仕込み製法で作られた無添加醤油。
少量ながら、濃厚な旨みと芳醇な香りを楽しめる贅沢な一本。 - 価格
約540円(税込) - 購入先
Yahoo!ショッピングなど
🍶 かなえのリアルチョイス|無添加醤油編(3本ver)
🥇 実際に買ってよかった無添加醤油【3選】
1. トップバリュ グリーンアイオーガニック 特選丸大豆しょうゆ
価格・味・原料、どれもバランスが取れていて◎
普段づかいにぴったりな“家の常備枠”。クセがないから和食全般に合います。
2. 成城石井 杉桶熟成 再仕込み醤油
とにかく香りとコクが深くて、「あ、これ刺身用に取っておきたい」って思いました(笑)
家でちょっと良いご飯を食べたいときに使う“ごほうび醤油”におすすめです。
3. キッコーマン 特選有機しょうゆ
有機JAS付きなのにスーパーで普通に買えるのが強すぎる!
味はクセがなくマイルド寄り。煮物にも卵かけにも合う“万能型”です。
👀 無添加オタク的に気になった!調べてよさそうだった醤油TOP3
1. 足立醸造 国産有機醤油 濃口(500ml)
有機JAS認証の国産大豆&国産小麦+木桶仕込みで1年以上熟成。
こういう“本物系”はどうしても通販頼みだけど、そのぶん発酵のまろやかさや奥深さに期待できる。
日常使いというより、“料理がちょっと楽しくなる1本”として狙ってます。
2. フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油
天然醸造&国産素材に加えて、“吉野杉の木樽仕込み”というこだわりがすごい。
一般的な速醸法では出ない、木の香りと丸みのある味わいが口コミでも好評。
とくに「卵かけごはん専用にしてる」ってレビューを見て、完全に興味津々です(笑)
3. 海の精 国産有機 旨しぼり醤油(1L)
国産有機大豆・小麦に加え、“伊豆大島の自然塩+自然発酵”という安心の黄金セット。
余計な甘みがなくて“キリッとした濃口”というレビューも多く、
煮物や炒め物で素材の味を引き立てる調味料として使いたい1本。
※添加物が入っていないだけでなく、
「どう作られているか(発酵・熟成・素材)」
まで見るのが無添加派のこだわり。
醤油は日常でずっと使うからこそ、
“選び方”で味も安心感も大きく変わってきます◎
まとめ|毎日の調味料だからこそ、できるだけシンプルに選ぼう
醤油は、毎日の料理で欠かせない基本の調味料。
だからこそ、
「できるだけ無添加で、シンプルな素材のものを選びたい」
と考える方も増えています。
スーパーでは、トップバリュや成城石井のオリジナル商品をはじめ、
無添加・オーガニック志向の醤油が少しずつ手に入るようになってきました。
また、さらにこだわりたい方には、通販でしか手に入らない伝統製法の醤油もあります。
完璧に無添加・有機にこだわる必要はありませんが、
「原材料を気にして選ぶ」だけでも、食生活はぐっと変わっていきます。
ぜひ今回紹介した商品を参考に、
あなたのライフスタイルに合った“やさしい醤油選び”を楽しんでみてくださいね🍶✨
コメント